学童保育の片隅で
今日の午前中は末っ子がお世話になっている学童保育でお味噌のワークショップ。
毎年夏休みにほうとうワークショップで呼んでいただいていたんだけど、
今年はお味噌作りからやりましょうと提案させてもらったのでした^_^
久しぶりの大人数の子ども達とのワーク、
1〜6年生までいて、分からない言葉がちょっとでも出るとあくびも出るから、言葉を選んで慎重に(笑)
「大豆を使って作る食べ物って何があるかな?」
「お豆腐!」
イエス!
「納豆!」
すばらしい!
「きゅうり!」
えっと…(笑)
「お味噌の材料は3つだけ」
「大豆!」
そうそう!
「塩!」
正解!
「お味噌!」
おいおい…種味噌を知ってるのかい!?(笑)
普段のワークショップでは理解を深めてもらうために必ず合間合間に
「何か分からないことはありますか?」
と聞くようにしているんだけど、
この一言をこの50人の子ども達に言ったが最後、収集がつかなくなると思い、何度か飲み込みました(笑)
そうそう、今回の目的は、自分でお味噌を作れるようになることではなく、
自分たちで作ったお味噌でほうとうを食べること!
なので、何やってんだかよく分かってなくでも楽しく仕込めばそれでよし!
20kgのタルは学童の片隅に寝かせます。
仕込んだら終わりではなく、
毎日子ども達の元氣な声を聞いて育つお味噌^_^
冬が楽しみだな♪
大人向け、子どもと一緒にお味噌仕込みたい方はお氣軽にお問い合わせくださいませ。
「家の味噌が心細くなってきたな〜
今度の冬に仕込んで食べられるのは来年の今頃かぁ…」
なんて思っている方、
ほぼどんな時期でもお味噌は仕込めます◎
大手の速醸法ではない、
3ヶ月で食べ始められる手前味噌をお伝えしますので、
今仕込めばこの冬には間に合いますよー!
| 固定リンク
「おいしい・ここちよい」カテゴリの記事
- 新春お年玉プレゼント♪(2019.01.01)
- *菌が信念*☆ 発幸 NEW YEAR PARTY 2019 ☆(2018.12.24)
- ★年越し・年明け幸波動手打ち麻炭麺の発送・店頭お渡しいたします★(2018.12.14)
- 変態は変態を呼ぶのか?(2018.10.18)
- 【DOBUROCKフェスvol.7】(2018.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント