農ボラ募集~小麦蒔き~♪
11/19(火)小麦を蒔きます♪
小麦はゆっくりゆっくりと成長し、
半年以上かけて収穫の時を迎えてほうとうに。
藤沢北部の畑でやりますので、手伝ってもらえる方はご連絡下さい。
日時 11/19(火)10:00~14:00頃(参加できる時間帯でOKです)
場所 藤沢市北部の畑
集合 現地(または六会日大前駅東口に9:30で車便乗可)
持物 軍手 長靴 飲み物各自
昼食 ごんばちでご馳走します
参加希望の方は、
●お名前
●現地or六会日大前駅で車便乗
を明記してこちらまでよろしくで~す!
→hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)
小麦はゆっくりゆっくりと成長し、
半年以上かけて収穫の時を迎えてほうとうに。
藤沢北部の畑でやりますので、手伝ってもらえる方はご連絡下さい。
日時 11/19(火)10:00~14:00頃(参加できる時間帯でOKです)
場所 藤沢市北部の畑
集合 現地(または六会日大前駅東口に9:30で車便乗可)
持物 軍手 長靴 飲み物各自
昼食 ごんばちでご馳走します

参加希望の方は、
●お名前
●現地or六会日大前駅で車便乗
を明記してこちらまでよろしくで~す!
→hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
そして先週は大豆を収穫しました◎
7月に播種して4ヶ月。
その間、草取りと土寄せ。
相次ぐ台風にも負けずに立派に収穫のときを迎えてくれました。
毎年思うんですが、
一粒の種に秘められた生命力ってむちゃくちゃすげーーー!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

本来はこれだけの子孫を残す力がないと自然界では生き残れないんだろうなあ。
こうして受け継がれてきた種=生命そのもの。
どれだけ科学が進歩しても、
人間が種を作り出すことはできない。
F1種だって在来種がないと作ることはできない。
そんな尊い種の遺伝子を人間の思惑でいじったりしてたらバチがあたると思うぜ~

さて、収穫した大豆は天日乾燥し、
脱粒→選粒の過程(全部手作業)を経て、
山梨の五味醤油さんに託してへっころ&ごんばちで使うお味噌に。
昨年の大豆ちゃんたちもそろそろいい感じのお味噌に変身した頃かな。
あ、種の話で思い出したけど、
少し前にインターネットラジオ「旅する種♪」で、
種の話をさせてもらいました。
良かったらお時間のあるときに聞いてみてくださいね!
タネは<タイムカプセル♪> Talk with へっころ谷@藤沢 古屋賢悟
http://www.voiceblog.jp/tabitane3/1968553.
あーーーということで、
農ボラ募集でした!!!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
フェイスブック、へっころ谷のページができました~
http://www.facebook.com/hekkoro
http://www.voiceblog.jp/tabitane3/1968553.
あーーーということで、
農ボラ募集でした!!!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
フェイスブック、へっころ谷のページができました~

http://www.facebook.com/hekkoro
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
平和な世界と子供たちの笑顔のために★
No Nukes
One Love
Organic Peace
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
『元祖へっころ谷』
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter】http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP】http://hekkoro.com/
【MAIL】hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)
『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP】http://hekkoro.com/
『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪
http://genkidojo.com/pc/
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
| 固定リンク
「妙なる畑から」カテゴリの記事
- 山葡萄〜麻の葉バルさん☆(2015.08.25)
- 【農ボラ募集】~豆打ち~(2013.12.12)
- 農ボラ募集~小麦蒔き~♪(2013.11.17)
- 【農ボラ募集~小麦の播種~】&【スタッフ募集】♪(2012.11.23)
- 【農ボラ募集】~大豆収穫♪~(2012.11.07)
コメント